下鴨神社
これは糺の森を抜ける、下鴨神社への表参道。

前日に来ていたら、表参道の左手側で行われていた流鏑馬神事が見られたようだ。残念。
先に進むと、下鴨神社の鳥居が見えてきた。


楼門が見えてきた。

楼門の朱色と青空のコントラストが目にも鮮やか。
楼門を抜けて左手を見てみると・・・

三つ並んでいるのは的、ゴザをかけられているのは木馬のよう。
なにか行事があるのだろうかと思っていたら、

馬上(木馬上?)から矢を射る様を披露。
これも神事の一つなんだろうか。
さて、この日は春の特別拝観の一環として十二単の着付けと、それに続く王朝の舞が見学できた。


上が着付けの風景、下が舞である。

車の見学も出来た。
なお、この日は舞殿で古武道奉納がとりおこなわれていた。

帰りの表参道では久しぶりにシジュウカラにあえたのだが、相変わらずの動きの速さに写真に収めるのは諦めて帰途についた。

前日に来ていたら、表参道の左手側で行われていた流鏑馬神事が見られたようだ。残念。
先に進むと、下鴨神社の鳥居が見えてきた。


楼門が見えてきた。

楼門の朱色と青空のコントラストが目にも鮮やか。
楼門を抜けて左手を見てみると・・・

三つ並んでいるのは的、ゴザをかけられているのは木馬のよう。
なにか行事があるのだろうかと思っていたら、

馬上(木馬上?)から矢を射る様を披露。
これも神事の一つなんだろうか。
さて、この日は春の特別拝観の一環として十二単の着付けと、それに続く王朝の舞が見学できた。


上が着付けの風景、下が舞である。

車の見学も出来た。
なお、この日は舞殿で古武道奉納がとりおこなわれていた。

帰りの表参道では久しぶりにシジュウカラにあえたのだが、相変わらずの動きの速さに写真に収めるのは諦めて帰途についた。
by noplanforever
| 2008-05-13 21:28
| 京都・奈良