▲
by noplanforever
| 2010-02-28 23:56
| 旅
▲
by noplanforever
| 2010-02-21 20:25
| 旅
時折、雨が降る梅雨空の一日、大阪の街を歩いてまわりました。
まず、桜之宮公園にある藤田邸跡庭園へ。

なぜか桃の木がたくさん植えられていて、綺麗な赤い実が目を楽しませてくれました。

誰も採っていかないのでしょうか。
庭園を後にして向こうに見える桜宮橋へ。

橋の左に見えるのはOAP(大阪アメニティーパーク)。
帝国ホテルはこのビル群の中にあります。
こちらは桜宮橋から見たOBP(大阪ビジネスパーク)。

少し右手に視線をずらすと、ビルの谷間に大阪城天守閣も見えます。
このまま1号線を西に向かい、天神橋筋商店街をぶらつきました。

天神祭が近いため、飾り付けがより華やかな雰囲気を醸し出してくれます。
ここについた頃はオヤツ時で、本来であれば甘味やスイーツを楽しむところでしたが

昼食をとるのが遅くなった加減で、お腹の中に余地がなかったため、後ろ髪惹かれつつケーキの前も素通りでした。
商店街は全長2.6キロのうち、半分も歩いていない状態で時間切れとなったので、残りは次回の課題です。
▲
by noplanforever
| 2009-07-16 22:03
| 旅
長居植物園は長居公園の中にある。
まずはツバメが出迎えてくれた。

花菖蒲が見頃。

睡蓮もピンク、黄色と咲きそろっている。

白鳥は馴れているのか、平気でこちらに近づいてくる。

植物園の奥にある小池は、神秘的な雰囲気。

一番の目的はアジサイ。

アジサイの続き
まずはツバメが出迎えてくれた。

花菖蒲が見頃。

睡蓮もピンク、黄色と咲きそろっている。

白鳥は馴れているのか、平気でこちらに近づいてくる。

植物園の奥にある小池は、神秘的な雰囲気。

一番の目的はアジサイ。

アジサイの続き
▲
by noplanforever
| 2009-06-06 23:17
| 旅
大阪の街中をブラブラ歩いていると気になる店。

朝の11時前、お腹に余裕はあったので、とりあえず突撃。
持ち帰りのお客さんが多いけど、店内でも食べることが出来る。

かき氷にも心引かれたけれど、

“しがらぎ”という一品を注文。

イメージとしてはおはぎ(ぼたもち)。
粒あんがしっかり甘いけど、不思議とくどくない。
きな粉共々完食。
わらび餅もおすすめ。


朝の11時前、お腹に余裕はあったので、とりあえず突撃。
持ち帰りのお客さんが多いけど、店内でも食べることが出来る。

かき氷にも心引かれたけれど、

“しがらぎ”という一品を注文。

イメージとしてはおはぎ(ぼたもち)。
粒あんがしっかり甘いけど、不思議とくどくない。
きな粉共々完食。
わらび餅もおすすめ。

▲
by noplanforever
| 2009-06-06 20:32
| 食
適塾は江戸時代末期、緒方洪庵が開いた蘭学を教える私塾。

地下鉄・御堂筋線の淀屋橋駅近くにある。

塾生として有名なのは福沢諭吉、橋本左内といったとことであろうか。

大村益次郎も塾生の一人である。

大村益次郎といえば、30年ほど前のNHK大河ドラマ、中村梅之助主演『花神』が懐かしく思い出される。


地下鉄・御堂筋線の淀屋橋駅近くにある。

塾生として有名なのは福沢諭吉、橋本左内といったとことであろうか。

大村益次郎も塾生の一人である。

大村益次郎といえば、30年ほど前のNHK大河ドラマ、中村梅之助主演『花神』が懐かしく思い出される。

▲
by noplanforever
| 2009-04-02 22:18
| 旅
先日、短時間だったけど大阪の街をぶらりと歩いてきた。
最初は有名な『適塾』近くの幼稚園の建物。

最初、これが適塾だと思ってしまった。
中之島には見所が続く。
その中でも人気の高い大阪市中央公会堂。



公会堂は大正時代の建造物。
なんとなく、大正ロマンを感じてしまう。
公会堂の西の市役所も趣がある。

ただし、市役所は昭和60年に建て直されたものらしく、歴史は比較的浅い。
市役所のさらに西には日本銀行大阪支店。

公会堂よりさらに歴史が古く、明治時代の建築。
屋根の緑青が印象的だ。
最後は“水の都・大阪”を実感できる1枚。

今回は家族連れだったので、じっくり歩いてまわることができず、少々不完全燃焼に終わった。
最初は有名な『適塾』近くの幼稚園の建物。

最初、これが適塾だと思ってしまった。
中之島には見所が続く。
その中でも人気の高い大阪市中央公会堂。



公会堂は大正時代の建造物。
なんとなく、大正ロマンを感じてしまう。
公会堂の西の市役所も趣がある。

ただし、市役所は昭和60年に建て直されたものらしく、歴史は比較的浅い。
市役所のさらに西には日本銀行大阪支店。

公会堂よりさらに歴史が古く、明治時代の建築。
屋根の緑青が印象的だ。
最後は“水の都・大阪”を実感できる1枚。

今回は家族連れだったので、じっくり歩いてまわることができず、少々不完全燃焼に終わった。
▲
by noplanforever
| 2009-03-29 20:57
| 旅
▲
by noplanforever
| 2009-03-15 21:37
| 旅
お好み焼きの店、『ゆかり』の曾根崎本店は以前紹介した『蕃茄』の近くにあります。

『スジネギ焼き』は定番なので、どこのお好み焼き屋さんでも扱ってますが

『なにわ焼き』なるメニューは珍しいでしょうか。

カニ身がのぞいています。
『なにわ焼き』の特徴は天つゆでいただくこと。

明石焼と同じ発想かな。
ふわふわのスポンジが天つゆをすって、絶妙な味です。

『スジネギ焼き』は定番なので、どこのお好み焼き屋さんでも扱ってますが

『なにわ焼き』なるメニューは珍しいでしょうか。

カニ身がのぞいています。
『なにわ焼き』の特徴は天つゆでいただくこと。

明石焼と同じ発想かな。
ふわふわのスポンジが天つゆをすって、絶妙な味です。
▲
by noplanforever
| 2009-02-04 22:24
| 食
曾根崎お初天神通りから旭屋書店に向かう脇道。

この道沿いに居酒屋『蕃茄(あかなす)』はある。

おでんを中心に据えているが、串カツなどの揚げ物、干物、刺身も揃っている。
お酒は地酒が得意らしい。
中でもよかったのが“煮込み豆腐”。
よく煮込まれた豆腐の上に七味がまぶされ、その上に山盛りの九条ネギ。
だしの味が十分に豆腐に染みてお酒もすすむ。
寒いこの時期にはぴったりの一品。

この道沿いに居酒屋『蕃茄(あかなす)』はある。

おでんを中心に据えているが、串カツなどの揚げ物、干物、刺身も揃っている。
お酒は地酒が得意らしい。
中でもよかったのが“煮込み豆腐”。
よく煮込まれた豆腐の上に七味がまぶされ、その上に山盛りの九条ネギ。
だしの味が十分に豆腐に染みてお酒もすすむ。
寒いこの時期にはぴったりの一品。
▲
by noplanforever
| 2009-01-25 18:18
| 食